新型コロナウイルス(COVID-19)が流行し始めて、数ヶ月が経過しました。
多くの宿泊施設や飲食店への被害も大きく、pupaを運営するop.Cでもシェアハウスを運営しており他人事ではありません。
多くの予防策を国・マスメディアやSNSで拡散されています。
私たちがシェアハウスでクラスター感染を起こさないために施している取り組みについて明記します。
また、2020年5月時点の「名もなき中津のシェアハウス(以降、シェアハウス)」の現状についても公開します。一部住人へのインタビューを行い、生の声を聞いてきました!
目次
新型コロナウイルス・集団感染への対策
1. 外出後の手洗い・うがい
私たちのシェアハウスには2箇所の洗面台があります。
どちらにもハンドソープを常時設置しており、帰宅した際に外出していない住人に接触せず手洗い・うがいが可能です。
2. 買い物の頻度を減らす
共有部分のキッチンでは住人が自由に料理できます。
シェアハウスから徒歩2分でスーパーがありますが、少ない回数で十分な食材を買っています。必要以上の外出や人との接触機会を減らしています。
3. 外出時にマスクを着用
住人が持っているものを使っています。手で触れるものなどは、個人が管理するようにしています。
シェアハウス全体のマスク在庫がはまだ十分数あり、ひとりの在庫がなくなった際には他の住人より補填可能な状態です。
4. 共有部のこまめな清掃
使用した本人が使用後に簡単に清掃することで、清潔に保っています。
食器や料理器具に関しては、棚に片付けることで人の動きがある空間に晒さないようにしています。一部グラス等を除いて個人の所有物が多いため、住人同士で使い回すことが少ないです。
5. 新規入居は一定条件を満たした人のみ
シェアハウスに入居してもらう人の条件があります。現在、厳格なルールが存在していないのも住人同士の信頼関係を築けているためです。
誰かにこれをやれと強制していない。お互いに配慮し合う。これらをできる人がオーナーとの面談を経て審査されます。
シェアハウスの基本情報
【中津の名もなきシェアハウス】
5月入居で初期費用半額!様々な価値観を持った人が集まってたくさんの物語が生まれる楽しい #シェアハウス
■条件
家賃:3.5万円
共益費:0.5万円
※管理費、WiFi(NURO光)水道光熱費全て込み■間取
一軒家(4LDK+書斎+庭園付き)
※ドミトリー式#大阪 #中津 pic.twitter.com/IdvEOhNADF— 名もなき中津のコミュニティハウス (@OskNakatsuHouse) April 5, 2020
名前 | 名もなき中津のシェアハウス |
コンセプト | たくさんの物語が生まれる場づくりを生み出します。 |
場所 | 阪急中津駅から徒歩4分 阪急大阪梅田駅から徒歩14分 JR大阪駅から徒歩16分 |
運営 | op.C |
「名もなき中津のシェアハウス」の現状
2020年5月現在で住人は4人います。
厳密には1人が実家に帰っているため、住んでいるのは3人です。
学生・フリーター・社会人と異なる生活スタイルの人たちが一緒に暮らしています。
シェアハウスやルームシェアのメリット・デメリットについて

シェアハウス住人の声
社会人1年目・デザイナー・女性
── 会社の人からは、シェアハウスに住んでいることをどう思われている?
一人暮らしでも、実家ぐらしでもないことは異色だと思われています。仲の良い友人とルームシェアすることは想像できるけど、ひとつ屋根の下に異性もいるし最大9人入居できるしと、はたから見ると少し変わった環境です。
── シェアハウスの住人で唯一社会人ですが、なにか不安に感じることはありますか?
今のところ住んでいて、不安は感じていません。学生・フリーター・社会人で生活リズムが異なるので、コロナウイルスで心配される密な空間もできていません。
── どのような交流を住人同士でしていますか?
今は普段の何気ない会話くらいですね。特にバイトの有無や就活の進め方など、状況把握の会話が多いです。私は今年から社会人になりましたが、在宅で働くことが多くなりました。シェアハウスの良いところは、信頼できる誰かがそばにいて安心感があることです。一人暮らしで人になかなか会わない生活をしていたら、今頃気持ちは違ったと思います。
大学生4年生・兵庫県出身・男性
── 大学やバイトの状況について教えて下さい。
5月に入って履修登録をようやく終えました。まだ授業は始まっていません。バイトは2つしていて、どちらも閉鎖中のため毎日シェアハウスにいます。
── 趣味や遊びに関してはどう変化しましたか?
趣味のバイクは、乗らないようにしています。外出することで周りへの感染拡大リスクだけではなく、仮に事故してしまったときの病院や治療が困ると考えています。
ただこれまでバイクで気分転換していましたが、今はたまに人の少ない時間帯に近所を散歩しています。外出時マスク・手洗いはかなり意識しています。
── 今だからこそ感じるシェアハウスへの良いところ・悪いところを教えて下さい。
良いところは一人暮らしより気がめいらないことです。同じ家に人がいる安心感は大きいです。一方で、学生の僕よりも外出機会がある住人には少し不安を感じる部分はあります。
自分に適した生活費やライフスタイルも発信しています!