【募集】一緒にライター活動してみませんか?

【20卒/21卒】就活はいつから始めればいい?本当の就活スケジュールと今やるべきこと3つ

僕は、一般的な文系大学生で、これと言って特別な活動をしていたわけでもなく、大学院に行く気もなかった人間である。

なので、理系で、研究室推薦で、技術職として就職したい!みたいな人にはあまり参考にならないかもしれないのは先に言っておきます。

僕が就職活動を始めたのは、大学3回生の2月。

周りの先輩はほとんどそんな感じだったし、夏からインターンなんかに応募している人は、一部の意識高い人たちだと思ってた。
3回生の夏に、意識の高い人(と思っていた人たち)を見ながら、内心、何もしない自分に焦りつつ、「まだいいだろ」「サークル引退してからでもなんとかなるでしょ」と、自分に言い聞かせた。

しかし、一度就活を経験して、自分がいかに何も考えていなかったかを痛感している。

なので、実際に学生として就活をしている人間の体感として、

  • 「いつ頃から就活は始まるのか」
  • 「何を始めればいいのか」

について紹介する。

いつ頃から就活ってはじまるの?

就職活動、3月解禁の嘘

就活を始める前の学生なら、「就活って3月に始まって6月くらいに内定が出て終わるんでしょ」みたいなイメージを持っている学生も少なくないかもしれない。

これはある意味真実だが、実態は異なると言わざるを得ない。

経団連が就活ルールを撤廃するという報道を最近よく聞くようになったが、これに関しては議論が現在進行系で飛び交っているところだし、とりあえず20卒21卒に関しては、今まで通り、3月解禁6月から内定というのがオフィシャルと思って間違いないだろう。

そして、就活と聞いて最初に思いつくであろう「リクナビ」「マイナビ」にも、この通りに就活スケジュールが示されている。

就活スケジュール2020卒
(出典:徹底解説! 2020卒 就活スケジュール)

しかし実際には、ほとんどの企業がもっと早い段階から採用活動を開始している。
「一部のベンチャーだけでしょ?」と思った人もいるかもしれないが、実際には誰もが知るような大手企業も秋から合同説明会などに顔をだし、優秀な学生探しを開始する。

にもかかわらず、マイナビのスケジュールでは、4年の3月が説明会開始、エントリー開始と書いてあるのでこれだけ見ると、「私はベンチャーも外資系も興味ないからまだ大丈夫〜」となり、4年の2~3月になってから、焦る。というか、焦った。

本当の就活スケジュールはどうなってるの?

では、実態は?企業はいつから採用活動を始めているのか?

就活スケジュールには大まかに、以下のような要素がある。

夏インターンのエントリー、実施
合同説明会
個別説明会
冬インターンのエントリー、実施
リクルーター等との面談
本選考のエントリー、採用面接。

など…。

外資系とベンチャーと日系大手のそれぞれでちょっとずつ違うので、全て説明すると長くなるので調べてみてほしいが、結論から言うと、2019年の現状では、3回生の夏から採用活動は始まる。

後悔のない選択をするために、学生が今やるべき3つのこと

就活は、準備がかなり大切だと思っている。で、準備が一番難しいと思う。

実際に本選考が始まると、エントリーから最終面接までは短くて1ヶ月、長くて2ヶ月くらいで終わる。(面接日程の調整の関係で前後すると思う)

だから本選考までに、就活というものについて、日本社会や業界について、個々の企業のついてを広い視野で理解し、自分のことを考え、理解し、納得できる状態にする。

その上で、「自分はどんな人間で、今までどんなことをやってきて、どんなことが得意で、苦手で、これから社会に出てどんなことがしたくて・・・」みたいなことを面接や面談、エントリーシート上でアウトプットできる状態にするのが目標である。

いつから準備するべきかでいうと、準備に早いも遅いもないと思っている。
1ヶ月でこれらの準備ができるならそれでいいし、半年かけて、いろいろな人に会って、いろいろな企業の説明会に出向いて、初めて分かると思うなら、本選考が始まる半年前から動き始めなければならない。

とは言っても、あなたが就活を始める前の学生だとすると、何をやれば社会や自分のことを理解できるのか、どれくらいの期間があれば準備できるのかもわからないと思うので、まずは以下のことをしてみてほしい。

1.就活サイトに登録して、イベントに行ってみる

これから社会の中で働くって?みたいなことをイメージするためである。

リクナビ・マイナビなど大手の就活サイトは、どうしても規模の大きすぎる合説イベントがメインとなるので、GoodfindONECARRER等の早期就活を扱っているサイトを参考にして、就活セミナーのようなものに行くのがおすすめである。

イベント選びのポイントとしては、
個々の会社の説明ではなく、「就活について」とか「働き方について」とか「自己分析してみよう!」のような全体像を把握できそうなものがいいと思う。

なぜなら、個々の企業説明会にいきなり行くと、その会社が自分にとっていいのか悪いのか判断できないから。

就活初期は、「就活ってどんなもんだろ」くらいの気持ちで行きましょう。

2.多くの人との接点を持つ

自分の視野や選択肢を広げるため。
就活をしていれば、いろんな人に出会える。

順当に就活して、大手企業に入り、幸せな家庭を築いている人もいれば
学生時代に起業して、起業家!!みたいな感じでイベントに顔を出している人もいれば
ベンチャーから大手に転職した人もいれば、その逆もいれば
1,2年前まで就活生だったちょっと先の先輩もいる。

また、学生にもいろいろいる。
就活まだ始めたばっかです。みたいな人もいれば
夏からバリバリインターン行ってますみたいな人もいれば
いま25歳で浪人休学留年して海外行きまくってましたみたいな人もいれば
学生だけど起業してるんですよみたいな人も。

いろんな人と会い、いろんな人の話を聞き、いろんな人に自分の考えや悩みを話すことで、自分の軸がはっきりしていく感覚が必ずあると思う。

せっかく数多くの選択肢があるこの時代に、はじめから自分の可能性を狭めるのはもったいない。

接点の持ち方だが、就活イベントに行ってそこにいる人と話してもいいし、OB訪問アプリみたいなので社会人に会える機会はたくさんあるので、そういうのを利用してもどっちでもいい。

3.選考を経験する

受験前に過去問とくみたいな感覚。

いくらネットで情報を仕入れても、本をいくら読んでも、実際にやってみないとわからない。

まずはエントリーシートを書いてみてほしい。リクナビのOpenESとかに登録して、書いてみるのがいいだろう。使い回せるし。案外書くのが難しいことに気づくはずだ。

エントリーシートがどんなものかわかって、もし早期選考の機会があれば、とりあえず受けてみればいい。インターン選考とかは落ちても、本選考には影響ないことが多いので、安心してほしい。OB訪問などの際に、エントリーシートを見てもらうのもいいだろう。

とにかく、アウトプットして、他人の評価を受けてみて、自分がどう見えているのかを認識することが大事。

結局言いたいのは・・・

就活という仕組みは、「自分が将来どうやって生きたいか」を考える貴重なきっかけだ。その仕組みに辟易するのも仕方ないが、就活をきっかけに自分を見つめ直すことができると、前向きにも捉えられると思う。

バイトして、サークルして、飲み会して、授業出たり出なかったりしてる大学生にとっては、「将来について」とか「就活について」とか考える機会がそもそも少なすぎる。仕方ない。

だからこそ、あなたが1回生だとしても、もうすぐ4回生だとしても、まずは、就活を含めた将来について考える機会を持つために、社会と関わる行動を起こすことが大切だと思う。

考えた結果、大手に行こうが、ベンチャーに行こうが、就活をやめて起業しようが、能力をつけてフリーランスになろうが、どれも、その人にとっての正解だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です